ご覧の皆様各位
自作PCからは遥かに遠い
このくそ馬鹿げた記事にお付き合い頂き
本当にありがとうございますm(_ _)m
いつもちんまい記事ばかりで
物足りなさを感じていた方に朗報です
今回は
超大作すよ(爆)
それでわ、始めます
(`・д´・ゞ)-☆
【首振り化】させるには。。
理論は単純です
「てこの原理」
支点=土台固定用M5ネジ
力点=クランクギアボックス
作用点=
すでに支点・作用点の設置は済んでいるので
後は「力点をいかにするか」という話
つまり
「クランクギアボックス」の回転運動から
いかにして左右運動を取り出すか(首振りだからネw)
そこで思いついたのが
「溝落とし」
【余談】
溝落とし?
溝落としって!?
コレ!?

↑と思ったアナタは
俺と同世代決定だす(爆)
(。-`ω-)ンー
文章力がなく説明がへったくそなので
とりあえず!!
作成する様子をまんま見てくださいwww
まずは、
「クランクギアボックス」設置
先日購入したコイツ
採寸等せず
思いつきで購入したんすが
ギアボックスのネジ位置
ピッタリで驚くwwww
そんなに買った覚えないのに
なんでかいっぱい余ってる
ネジ&ナット×2で固定。
クランクが丁度、支点(M5ネジ)の
真後ろにくるように設置したいので
マスキング及び
マーキング(* ̄ω ̄)v
ゴリゴリっと
穴開け完了
またまた余りまくってる
ネジ&ナット×2で固定
キモチ斜めなのは
気にしない気にしない(爆)
次は
ネジ(M3.5)×1と
ワッシャー×3を用意
全部通しちゃいます
☆゜ ゜( ∀ )ハァ!?って感じですが
コイツをクランクに取り付け
これを溝に引っ掛けて左右運動を取り出すワケです
ワッシャーはベアリング代わりですね
で、いよいよ肝心の
「溝」作りす
まずは下書き
直線の溝(幅8mm)を掘ります。
これをやるために木製の土台をチョイスしました。
彫刻刀があればすぐ出来るんすが
必要と思う時には無いもので。。orz
しかたなく
「デザインナイフ」で
枠掘り(p・Д・;)
結構根気が要りますな
ここ意外と重要なので
丁寧にやったつもりですが、、
まぁこんなもんでしょ(´-ω-`;)ゞ
土台の厚さは10mm
深さは5mm程度で十分
ドリル刃を5mm計り
マスキングでマークし
ドリルで深さ5mmの穴を
径を変えながら開けるという作戦
一発一発丁寧に打ち込んで行きます
彫刻刀があればこんなまんどくさい作業
しないで済むのになぁ(o´Å`)=з
完了。
見事にガタガタ(●ゝ艸・)フ゜ッ
ヤスリで地道に均して逝きますわ
地味www
ε-(;-ω-`A) フゥ…
こんなん出ました(爆)
まぁ
大事なのはこの壁面部分なので
ここがまっ平らじゃないと
スムーズに首振りしてくれません
早速クランクギア設置w
お分かりですか
溝に引っ掛けることで
上下運動は逃がし
左右運動だけを取り出す構造です
なかなかいい感じ♪
上手く逝きそうな予感w
o(^O^*=*^O^)oワクワク
大本命
卓上扇風機
設置
ぉお(゚ロ゚屮)屮
おふざけで始めたワリにゃ
オモロイものが出来ましたwww
ではでわ。
ついに。
お待ちかね。
動かしてみますっ
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
電池セッッット!!!
、、その様子は
動画でどぞ♪(≧∀≦)ゞ
注:爆音です(笑)音量ご注意クダサイ
ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!!
うるっせぇぇぇwww
要静音化ですね〜'`ィ(´∀`∩
(そのうちやります。。)
実用性ゼロの
「首振り卓上扇風機」
ここに完成♪
ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
アメーバ側で公開した動画も載せておきます
如何でした?
超大作
楽しんで頂けたなら幸いです
自由研究的ノリで
一番楽しんでいたのは
まぁ俺ですが(爆)
最後に作成に使用した部品をば。
・PCケースファン×2(余りもの)
・V型カードスタンド(105円)
・木製キッチンペーパースタンドの土台(105円)
・4速クランクギアボックスセット(693円)
・M5ネジ・ワッシャー・ナット(40円)
・ファン用3ピンコネクタ2分配(余りもの)
・ペリ4ピン→ファン3ピン変換コネクタ(余りもの)
・出力ペリ4ピンACアダプター(余りもの)
・他、ネジとかインシュロックとか。。。
わざわざ購入したもの(赤文字)で
総額943円(●≧艸≦)゛
あとは自作erなら確実に所有してるかと(爆)
これにて
卓上扇風機編
無事終わります
最後までお付き合い頂き
ありがとうございましたm(_ _)m
ではでわ♪
ノシ

にほんブログ村
Tweet